
yuica認定 日本産精油インタープリター講座(オンライン版)
人と森をつなぐ、日本ならではのアロマテラピー
新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、yuica認定の日本産精油インタープリター講座を、期間限定でオンラインにてご受講いただけるようになりました。
野枝では、香りを身近に感じていただきながらご受講いただけるように、オンラインレッスンならではの特典もご用意させていただきます。
「自分や家族の健康のためにも、アロマテラピーを学んでみたい。」
「おうち時間を有効に使って、香りの勉強をしてみたい。」
「興味はあったけれど、スクールが遠くて通うのをためらっていた・・・」
そんな思いをお持ちの方にもおすすめです。
オンラインレッスンでは、スギやヒノキはもちろん、クロモジ、ニオイコブシ、ミズメザクラ、ヒメコマツ、サンショウなど、代表的な日本産精油の成分や使い方などについてしっかりと学ぶことができます。
さらに、植物の生育環境、精油が抽出される日本の森、人間と環境との共存などについても学んでいきます。
また、対面レッスンでは、それらの精油を使ってアロマクラフトを楽しく作りながら、暮らしの中にすぐに取り入れられるアロマテラピーを実践していきます。
講座で学ぶ「yuica」の精油は、岐阜県の飛騨高山にて、森林を手入れする際に採集した間伐材や木部、枝葉、果皮などのひとつひとつから、職人が丁寧に抽出しています。
原料採取から精油の抽出までの工程を一貫して行っているため、トレーサビリティ(製品化までの経路)が極めて明確です。
日本ならではのアロマテラピーを実践する上で必要な知識を得るだけではなく、人間と自然の両方が健やかであることを考えながらアロマを暮らしの中に取り入れていけるように。
あらゆる角度からアロマテラピーを学ぶことができる、魅力溢れる講座です。
ただいま、無料にてオンラインスクール説明会を開催しております。ぜひお申込みいただき、どんなご質問でもお気軽になさってくださいね*
** これまでのインタープリター講座の様子 **
** 野枝で学ぶと嬉しいことあれこれ **
Benefit
「せっかくアロマテラピーを勉強するのに、オンラインでは香りを感じられないのでは・・・?」
「精油って、皮膚につけるときはどうすればいいの?」
そんな不安や疑問を持たずにお勉強していただけるように、野枝アロマでは、その日学ぶ精油のサンプルを事前に郵送させていただきます。
そのため、おうちでも香りと共にレッスンをご受講いただけます。
Outline
Recommend For
こんな方におすすめです。
- 日本産のアロマに可能性や魅力を感じる方
- 森の香りを感じたり、自然の中にいることが好きな方
- 人と自然との共存など、環境保護に興味のある方
- 日本ならではの伝統文化や自然環境と、アロマの関係を深く学びたい方
- 外国産精油に加えて、日本産精油も使いこなしたい方
- ご自身やご家族のケアに、薬に頼りすぎない生活をしたい方
- アロマセラピストとしての知識の幅を、より一層広げたい方
- 日本産精油で様々なアロマクラフトを作りたい方
- 精油やアロマウォーター、植物油の成分や作用を理解し、実践的に使いこなしたい方
- 世界に向けて、日本の質の高い香りやその作用を広めていきたい方
- 外出自粛時のおうち時間で、アロマテラピーを学んでみたい方
- スクールが遠くて、今まで通うのをためらっていた方
After Graduation
資格を取得すると・・・
- 日本人に受け入れられやすい日本産アロマの確かな知識をもとに、日々の健康管理の中でアロマテラピーを活かすことができます。
- yuica認定 日本産精油アドバイザー講座の講師として活躍することができます。
- yuicaの精油を使い、ご自宅やレンタルスペースなどで、オリジナルのアロマ講座を開くことができます。
- 日本産精油のプロとして、サロン運営やショップ運営の活動をすることができます。
- 年に一度、yuica生みの親である稲本正代表の講座に無料で参加することができます。
- yuicaの商品を特別価格で購入し、販売することができます。
Privilege
野枝で「yuica認定日本産精油インタープリター講座」を学ぶと、こんな嬉しいことあれこれがあります。
①NARD JAPAN認定 アロマトレーナーが教える、楽しく実践的なレッスン

NARD JAPAN(ナード・アロマテラピー協会)でも数少ない、最上級資格保有者であるアロマ・トレーナーが、きめ細やかなレッスンを行います。
開校1年で100人以上にレッスンを行い、開校わずか2年でアロマ・トレーナーになった講師が、日本産精油の成分や使い方、植物の生育環境、精油が抽出される日本の森、人間と環境との共存などについて、暮らしの中にその知識をすぐに取り入れていけるようレクチャーさせていただきます。
とにかくアロマのお勉強は、楽しくわかりやすく!そして、丸暗記ではなく自然と頭にインプットされ、実践にきちんと活かせるように。
野枝のyuica認定日本産精油インタープリター講座を受講すれば、誰でも自信を持ってアロマテラピーを実践できる人になれるはずです。
②それぞれの目的やペースに合わせた、様々な受講スケジュールを

徒歩3分のところにお住まいの方から、片道3時間以上かけて来てくださる方まで。
1ヶ月で集中的に知識を身に付けたい方から、1年弱かけてじっくり学んで行きたい方まで。
野枝には、本当にたくさんの多様な生徒さんが来てくださっています。
レッスンは、ひとりひとりの目的やペースに合わせて受講していただけるように、お好きな曜日と時間を選ぶことができるフリータイム制になっています。
遠方よりお越しの方や、早く資格を取得されたい方は、1日に2レッスンをまとめて受講していただくこともできます。
③レッスン時間外でもアロマクラフトを作り、暮らしに寄り添うアロマを実感

野枝の生徒さんたちは、アロマクラフトが大好きな方々ばかり。
それは、レッスンのカリキュラムにあるアロマクラフト以外にも、ご希望があればレッスン後やレッスン以外の日に、お好きなアロマクラフトを作っていただけるような環境をご用意させていただいているからです。
美容オイル、アロマ石けん、肩こり緩和ジェル、ハンドクリーム、ハーブウォーター化粧水、安眠ルームスプレー・・・作ってみたいものはたくさんあっても、精油や基材をその都度そろえるのは大変ですよね。
そんな時はぜひレッスン後や、レッスン以外の空いている日にお子さまと一緒になど、野枝でアロマクラフト作りにトライしてみてくださいね。
実際にアロマクラフトを使って実感した作用は、何度暗記するよりも、よっぽど身についた知識として使えるものになることでしょう。
④農場見学や他コースのレッスン見学など、あらゆるアロマ体験を

テキストと共に、しっかりとアロマテラピーの知識を深めることはとても大切です。
でも時には、実際の芳香植物に触れたり、嗅いだり、精油やハーブウォーターが蒸留される様子を見学したりして、五感すべてでアロマの作用を感じてみることも大事なのだと思います。
また、yuica認定日本産精油インタープリター講座修了後の自分を具体的にイメージできるようにするために、野枝ではNARD JAPAN認定 アロマアドバイザーコース、NARD JAPAN認定 アロマインストラクターコース、野枝オリジナル アロマトリートメントコースの見学も、随時していただけます。
あらゆるアロマ体験を通じて、「自分とアロマテラピーの関わり方」のイメージを、どんどん膨らませていただけたらと思います。
⑤卒業後のサポートも、ずっと、しっかり

アロマの資格を、ただの「資格」のまま終わらせないように。
野枝では、晴れてyuica認定日本産精油インタープリター講座の試験に合格された方々を、ご卒業後もずっとサポートさせていただいております。
例えば、ワークショップデビューをしたいけれど、テキストの作り方や授業の組み立て方がわからない・・・という方に、講師養成のミニレッスンを行ったり、実際にワークショップのサポートをしていただき、私が行うレッスン方法を参考にしていただいたりしています。
また、アロマトリートメントに挑戦してみたいけれど、プロのセラピストになりたいかどうかはまだわからない・・・という方に、ご家族やお友達にできるトリートメントの基本を短期レッスンでお教えすることもしています。
もちろん、メディカルアロマの基礎をしっかり学びたい方にはNARD JAPAN認定 アロマアドバイザーコース、アロマアドバイザーコースの講師になりたい方にはNARD JAPAN認定 アロマインストラクターコース、プロのセラピストになりたい方には野枝オリジナル アロマトリートメントコースをと、アロマテラピーを本格的にお仕事にしたい方のためのコースもご用意しております。
その他、アロマクラフト作りや勉強会、農場見学や課外授業、お茶会や飲み会など、様々な形でアロマやアロマ仲間と触れ合う機会をご提供しておりますので、ぜひご活用くださいね。
⑥特別価格のアロマトリートメントで、心身を癒す

毎月20人以上のアロマトリートメントを実践する講師は、アロマセラピストとしての活動はもちろん、セラピストを育てるトレーナーとしても、技術やセラピストとしての心構えについてのフォローアップなどを行なっております。
そんな講師 兼 アロマセラピストが行うアロマトリートメントを、yuica認定日本産精油インタープリター講座と、NARD JAPAN認定コースを受講されている生徒さんは、通常よりも1,000円割引の価格でご卒業後もずっと受けていただけます。
また、通常は70分か100分のメニューになりますが、ご希望に応じて30分だけ、下半身だけをとにかく念入りになどのご要望もお聞きしています。
がんばった自分にご褒美を。
レッスンの前後に、完全オーダーメイドのアロマトリートメントを、ぜひのんびりと受けてみてください。
自分を見つめ、いたわり、大切にするということは、すべての健康の源となるはずです。
⑦お買い物は、ずっと生徒さん割引で

レッスンで習ったことを実践し、暮らしの中にアロマを気軽に取り入れていくために。
そして、自分が開催するワークショップやレッスンの教材として使っていくために。
yuica認定日本産精油講座と、NARD JAPAN認定コースを受講されている生徒さんは、ご卒業後もyuica、プラナロムや健草医学舎(KENSO)の商品を、生徒さん割引でご購入いただけます。
また、精油は1滴ずつ小分けでもお買い求めいただけます。
テキストを読むだけでなく、香りを嗅いで、そして何よりもそれを使って感じることが、身につくことの1番の近道なのだと思います。
Lesson
- レッスン1 なぜ今「yuica認定 日本産精油インタープリター」を目指すのか?
- 「yuica認定 日本産精油インタープリター」を目指すにあたって
- 外国産精油と国産精油の香りの比較調査について
- 精油を学ぶ:クロモジ
- アロマクラフト実習:バスオイル
- レッスン2 人間が生きるために必要な森林
- 空気と人間と森林
- 水と森林
- 精油を学ぶ:ヒノキ 木部/ヒノキ 葉部/ヒノキ 枝葉部
- アロマクラフト実習:アロマソープ
- レッスン3 国産アロマは日本の新たな森林産業
- 人の手が必要な日本の森林
- 日本産アロマの出発
- 精油を学ぶ:アスナロ/スギ 葉部/スギ 枝葉部
- アロマクラフト実習:アロマシャンプー&コンディショナー
- レッスン4 飛騨高山の森からyuicaが生まれるまで/yuicaオリジナルブレンド
- 原材料の調達と粉砕
- 精油の抽出と精製
- yuicaの材料収集は、どのように行われているか?
- yuicaオリジナルブレンドとは
- 精油を学ぶ:モミ/ヒメコマツ
- アロマクラフト実習:オリジナルブレンドを使ったクラフト
- レッスン5 ライスキャリアオイル/アロマウォーター(ハイドロゾル)について
- ライスキャリアオイルについて
- アロマウォーターについて
- yuicaのアロマウォーターの日本国内での位置と役目
- アロマウォーターを学ぶ:クロモジ/ニオイコブシ/ヒメコマツ/モミ
- アロマウォーターの使い方
- アロマクラフト実習:トリートメントオイル
- レッスン6 宇宙の原子とアロマ成分の関係について
- アインシュタインと宇宙の始まり
- 宇宙にある原子の数の比較
- 木の光合成とアロマ
- 元素の周期表
- 元素は周期的に変わる
- 精油を学ぶ:ニオイコブシ
- アロマクラフト実習:アロマウォーターの化粧水
- レッスン7 精油成分の分子構造とその作用について
- 分子構造の基本
- yuicaの精油の分子構造
- 官能基の特徴
- 精油を学ぶ:サンショウ
- アロマクラフト実習:シアバターのクリーム
- レッスン8 精油成分やその作用を測定する機器について
- ガスクロマトグラフィ
- GCMS(ガスクロマトグラフ質量分析計)による測定
- NMR(核磁気共鳴)
- 脳波(EGG)測定
- MRI(マグネティック・リソナンス・イメージング)
- 自己診断:疲労度チェック
- 精油を学ぶ:ミズメザクラ
- 「栽培」と「野生」との違い
- アロマクラフト実習:コリ・ハリのケアジェル
- レッスン9 日本の伝統を踏まえたアロマの考え方・使い方
- ヒノキ(檜)
- スギ(杉)
- モミ(樅)
- ヒメコマツ(姫小松)
- アスナロ(翌檜)
- クロモジ(黒文字)
- ニオイコブシ(匂辛夷)
- サンショウ(山椒)
- ミズメザクラ(水目桜)
- アロマクラフト実習:フェイシャルオイル
- レッスン10 現代社会の問題と生活全般にわたる予防医療について
- 認知症について
- 睡眠障害(不眠症)について
- うつ病などについて
- 予防医療的セルフケアと日本産精油
- アロマクラフト実習:心をケアするルームコロン
- レッスン11 日本の森と世界の森/レッスンのまとめ
- 日本の森
- 世界の森
- 今までのレッスンのまとめ
- アロマクラフト実習:ボディクリーム
- レッスン12 模擬試験/質疑応答
- 模擬試験
- 質疑応答
- 授業で学ぶ精油12種類
- クロモジ / ヒノキ(木部) / ヒノキ(葉部) / ヒノキ(枝葉部) / アスナロ / スギ(葉部) / スギ(枝葉部) / モミ / ヒメコマツ / ニオイコブシ / サンショウ / ミズメザクラ
- 授業で学ぶyuicaオリジナルブレンドオイル
- めざめブレンド / やすらぎブレンド / すこやかブレンド / きよらかブレンド / ミズメブレンド
- 授業で学ぶ植物油
- ライスキャリアオイル
- 授業で学ぶアロマォーター4種類
- クロモジウォーター / ニオイコブシウォーター / ヒメコマツウォーター / モミウォーター
Contact
レッスン・トリートメントのご予約・ご相談は、フォーム・お電話・Eメール・LINEで承っております。こちらよりお気軽にご連絡くださいませ。